埼玉県 65歳男性
2025年3月掲載- 相続発生
- 2021年
- 発生から着手まで
- 約1年
- 相続発生から完了まで
- 約1年
- 財産総額
- 2500万円~5000万円未満
現金・預貯金/保険
- 負債総額
- 負債を相続していない
- 家族構成
※投稿者は代理人年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 78歳(女性) 本人 相続人1 80歳(女性) 姉 相続人2 75歳(男性) 弟 相続人3 73歳(男性) 弟 相続人4 76歳(女性) 妹 相続人5 63歳(男性) 甥
子供のいない叔母の突然死で、急に発生した遺産の問題で、どの様に分配するかで揉めました。
遺言書は、よほど財産が多くない限り、残さない方が良いとアドバイスを受けた。現状、身内に権利者が子供以外という事がないので、問題はないと思っている。あとは、遺産放棄を考えている人がいるのかを、事前に確認しておいた方が良いと思う。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
相続人の利益を納得いく形にし、特に世話をしていたが相続権のない姪にいかに分配するか、その承諾をどのようにして皆に納得してもらうかが、一番大変だった。
事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと
認知症も発症しており、遺言書には賛同して貰えず、突然死だった為にどうすれば良いのか、検討も付かなかった。またお金だけだったので良かったが、4つの通帳に分散されていたので、認知症を発症した時点で、もっと話をして、まとめておけば良かったと思った。しかし、それを現実的に実行するのは難しいと感じた。
相続トラブル
トラブルの内容
相続人を調べたところ、予想していなかった権利者がいたため、探すのに苦労した。また、権利の有無と、認知症の対応に苦心した人との間で、どの様に分配するか、意見の統一が難しかった。
トラブルをどう解決したか
京と宮崎で代表を決め、戸籍に基づいて相続人を確定した上で、基本的には等分に分配することで、おおまかな了解を得た。更に、東京に済んでいたので、面倒を見ていた人の配分量を多くすることを、宮崎の代表に了解してもらうよう依頼した。
トラブル発生から解決まで
6か月
専門家に依頼しなかった理由
専門家に依頼することで、大きな費用が発生しては、限られた遺産からして、無駄が多いと判断したし、皆の了解も得られた。また、相続に直接関与しない第三者の自分が進める事で、ある程度納得して頂いた。
専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点
手間が非常にかかった点は否めないが、無駄な出費を抑えられたことが何よりも良かった。
専門家に依頼しなくて大変だったこと
甥や姪への遺産分割が大変だった。そこまで権利が及ぶとは想定していなかったため。そこはとにかく、真摯に話をして、法定権利(今は不要だが)に従う事で、了解を得た。
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。