大阪府 69歳男性
2024年12月掲載- 相続発生
- 2019年
- 発生から着手まで
- 30日くらい経ったころ
- 相続発生から完了まで
- 45日くらい
- 財産総額
- 財産を相続していない
- 負債総額
- 負債を相続していない
- 家族構成
※投稿者は代理人年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 80歳(男性) 本人 相続人1 55歳(男性) 長男 相続人2 63歳(女性) 長女
ぜんぜん良くなかった。強制的に放棄させられた感じ。
相続放棄や相続をする場合、意見の合わない親族であっても、どういう財産が残されているのか全体を把握することはとても重要だと思う
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
代表人の長男に、財産の全体像を教えてもらうように要請したが、教えてもらえず、揉めた。ただし、そんなに財産があるはずがなく、不動産を長女が相続したくなかったので、裁判所に相続放棄申請をした
事前にやっておけばよかったとこと、後悔したこと
遺言書があるはずがないとのことで、相続放棄する前に、放棄の条件として、遺産の全容を開示することを条件にすれば良かったかなと思っている
相続税・生前贈与・相続放棄
相続放棄
田舎の土地建物を引き継ぎしたくなかった。放棄しない場合は、分割所有になりそうなので、後々の処置が大変なので、それだけは避けたかったので
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。