新潟県 56歳男性
2025年4月掲載- 相続発生
- 2021年
- 発生から着手まで
- 約2か月
- 相続発生から完了まで
- 4か月
- 財産総額
- 1000万円~2500万円未満
現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)/自宅以外の不動産(駐車場・山・田んぼ・投資用マンションなど)/有価証券/その他
- 負債総額
- 負債を相続していない
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 81歳(男性) 本人 相続人1 79歳(女性) 配偶者 相続人2 54歳(男性) 長男(投稿者) 相続人3 52歳(男性) 次男 相続人4 46歳(男性) 三男
相続経験があったので手続き自体は問題無かったが、財産の明細等あらかじめ作成しておけば良かった
できれば遺言書を用意しておくのが良いが、公証人手続きを行うと手数料がかかるので注意すること。本人名義の財産の全てを把握しておくこと。保険については、契約者・被保険者・受取人が誰なのかを事前によく確認しておく必要があります。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
預貯金口座の確認がどこにどんな口座があるか分からず、見つかった通帳以外の地元金融機関に連絡を取って確認した。また保険関係も分からず、あちこちに連絡した。また税理士等に頼まず自分で相続手続きを行ったので、遺産分割協議書を始め、手間取った。
事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと
被相続人の所有財産・権利の確認と本人の意向の確認をしておけば良かった。亡くなるまで同居して世話をしていた自分にとっては、金銭的にも労力的にも負担が大きかったにもかかわらず、遺産分割の内容は不利なものになった。もめるのが嫌でそのまま分割したが、次はそのようなことが無いよう準備している。
相続登記(不動産の名義変更)
相続登記をした不動産
自宅(戸建て)/自宅以外の家屋(実家・空き家 等)/山林/農地(田んぼ・畑・牧場 等)
不動産の所在地
新潟県
相続発生から登記の着手まで
6か月
登記の着手から完了まで
1年以内
専門家に依頼しなかった理由
自分は会計事務所に長年勤務しており、相続手続きの経験がたくさんあり、手続きの内容を理解していたため。また報酬を惜しんだためでもある。
専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点
専門家に頼まなくても問題なく対応できたと思う。正しい所在番地・地積を調べるのに手間がかかった。
専門家に依頼しなかったことで大変だったこと
同様に、法務局の職員の対応があまり親切ではなかったため、不快に感じることもありました。
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。