奈良県 63歳男性

2023年2月掲載
相続発生
2018年
発生から着手まで
半年後
相続発生から完了まで
1年半
財産総額
1億円~3億円未満

現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)/有価証券/貴金属/その他

負債総額
負債を相続していない

なし

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人88歳(男性)本人
相続人163歳(男性)長男(投稿者)
相続人253歳(男性)次男

準備すれば、相続は争族になりません

基本的に金額の大小にかかわらず相続はもめます。特に親の世話をした相続人と被相続人とでは、思いがかなりずれるのはしかたないことで、そのずれた感じで取り分の話し合いをすると、多くの場合もめるようになっていると考えるべきでしょう。だから、被相続人には、遺言書を書いてもらい、その内容も口頭では相続人に伝えておくのが好ましいと思えます。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

被相続人である父親の死は突然だったので、いわゆるエンディングノートなどもなく資産の確定に大変手間取りました。また会社を経営していて、それの資産価値の確定は大変でした。相続を進めるよりも、経営者のいなくなった会社を維持するのに、相続人で長男の私が継いだので、そちらの方に力を取られて、相続協議があまり進まなかったこともきつかったです。

事前にやっておけばよかったとこと、後悔したこと

一般の家庭ではなく、会社経営をしていたら、相続につきものの資産確定が難しかったです。二人の相続人で被相続人の財産を分けるのに、会社をどう見積もるかということで苦労しました。その為に、遺言書をきっちりと書いておくことで、ある程度、もめる割合が低くなるかと思いました。

相続に関してトラブルになったこと、揉めたこと

長男の私が会社を引き継いで社長になりました。遺言書がなかったので、会社の資産価値を現金化し、それを案分することになりましたが、それが大変むつかしかったです。最終的に、和解金という形で次男に現金を渡すことで一応解決しました。

事前にやったこと、やっておいてよかったこと

突然の逝去だったので、事前にしたことはありません。

相続税・生前贈与・相続放棄

相続税

800万円

控除の利用

基礎控除

節税対策

小規模宅地等の特例と生前贈与を5年間継続

生前贈与

子供たちに毎年90万円を贈与

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。