宮崎県 63歳女性
2023年11月掲載- 相続発生
- 2022年
- 発生から着手まで
- 亡くなってから2、3日くらい
- 相続発生から完了まで
- 約5ヶ月
- 財産総額
- 1000万円~2500万円未満
- 負債総額
- 負債を相続していない
なし
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 93歳(女性) 本人 相続人1 63歳(女性) 次女(投稿者) 相続人2 42歳(男性) 孫 相続人3 39歳(男性) 孫
相続で自分が思いもしなかったトラブルが起こったのは残念です。
事前にある程度相続についての知識を身につけておくべきだと思いました。又家族とも相続についての話をして、準備できることはしておく必要があると感じています。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
全て一人で何もかもやらなければならなかったので、とても大変でした。特に郵便局に提出する相続手続きの書類で何度も不備の知らせがきて、戸籍謄本の申請において他県分など多数あり、そのやり取りに時間とお金がかかりました。
事前にやっておけばよかったとこと、後悔したこと
亡くなった母も私自身も相続のことに無知で、代襲相続のことを知らなかったので、困惑しました。事前にちゃんと把握しとくべきだったと後悔しました。やはり母には、遺書を作成しといてもらいたかったと思っています。
相続に関してトラブルになったこと、揉めたこと
郵便局に提出する書類で、母の預金請求において私が代表請求者となる了承印をもらうのに相続手続きが先だと言って、甥たちが印をなかなか押してくれなくて揉めました。
事前にやったこと、やっておいてよかったこと
不動産の生前贈与
相続税・生前贈与・相続放棄
相続税
0円
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。