京都府 61歳女性

2025年3月掲載
相続発生
2021年
発生から着手まで
1か月くらい
相続発生から完了まで
四か月くらい
財産総額
1000万円~2500万円未満

現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)

負債総額
負債を相続していない

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人88歳(女性)本人
相続人159歳(女性)長女(投稿者)
相続人289歳(男性)配偶者

親一人子一人の関係になった老親から、態度や言葉で酷い仕打ちを受けて会いたくもなくなった。

思いかけない身内がいることもあるので、子供に相続させたい金品がある人は、生前に渡しておくべきである。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

不要不急の外出を控えるように言われていた酷暑の日中に自転車であちらこちらの金融機関を一人で走り回らなければならなかったこと。

事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと

母が一人っ子の私に所有する貴金属を全てあげると言っていたのに、父がひとつも渡してくれないので、生前に形見としてもらっておけばよかった。想像もしない事態になった。

相続税・生前贈与・相続放棄

相続税

101万円~500万円

控除の利用

基礎控除

相続トラブル

トラブルの内容

税理士さんに相続税等の計算をお願いしたときに、二次相続を考えて今回は娘さんが多く相続したほうが相続税が少なくて済むとアドバイスしてくれたにもかかわらず、父が強固に拒否したので、多額の相続税を支払うことになった。また、先述したように母の形見は貴金属のみならず何も分けてもらっていない。父が法定相続人の私の許可なく勝手に現金化して自分のものにしている。

トラブルをどう解決したか

解決できない。

トラブル発生から解決まで

10年以上

トラブルについて専門家に依頼しましたか

専門家に依頼していない

専門家に依頼しなかった理由

お金をかけてまでしたくないので。

専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点

良かった点はお金の支出がないこと。悪かった点は父が法律を理解していないこと。

専門家に依頼しなくて大変だったこと

しなくても大変なので特にない。

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

0

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。