京都府 70歳男性

2025年3月掲載
相続発生
2020年
発生から着手まで
生前に相談があり亡くなってすぐに着手
相続発生から完了まで
2か月くらい
財産総額
財産を相続していない

負債総額
負債を相続していない

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人98歳(女性)本人
相続人155歳(男性)従兄弟
相続人252歳(女性)従姉妹
相続人362歳(女性)
相続人460歳(男性)
相続人570歳(男性)甥(投稿者)

こちらからは一切、揉めるような事はしていませんし、叔母は従兄弟夫婦の土地に家を建てて住んでいたので、それを尊重しました。

後で色々と揉めたり、喧嘩にならないように、言うべき事は伝えておき、引くべきところは出しゃばらず、被相続人に迷惑や負担がかからないようにしておく事が大事ではないかと思います。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

特にありませんでした。叔母から電話があり、相続を放棄して欲しいと連絡がきたので了承し、後日送られて来た書類に必要事項を記入して返送しただけです。

事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと

特にありません。離れて生活していたので、電話が唯一の交流手段であったのですが、その後は施設に入居したので、更に交流手段が減りました。

相続税・生前贈与・相続放棄

相続放棄

叔母には、近所に従兄弟夫婦が住んでおり、叔母はその従兄弟夫婦の土地を借りて家を建てて住んでいたので、いずれ、従兄弟夫婦に家を渡すつもりでいたので、私には口を挟む事は出来ませんでした。

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。