神奈川県 74歳男性
2025年3月掲載- 相続発生
- 2022年
- 発生から着手まで
- 実家の家と土地の相続登記まで司法書士さんに依頼して、1年余りかかりました。
- 相続発生から完了まで
- 1年位はかかりました。
- 財産総額
- 1000万円~2500万円未満
現金・預貯金/自宅以外の不動産(駐車場・山・田んぼ・投資用マンションなど)
- 負債総額
- ~100万円未満
借入金
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 94歳(女性) 本人 相続人1 72歳(男性) 長男(投稿者) 相続人2 69歳(男性) 次男
実家以外るに現金は非課税以内での相続でしたから。今後、実家をどうしようかと悩みます。
大きな財産以外なら、手続きの時間が大変なだけだと思いました。でも、遠距離は困りものです。実家が近いと本当に助かります。実感です。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
実家が関西で、私が関東在住で、銀行解約や登記や年金の件など遠距離のせいで、ちょっとした事で行ったり帰ったりで色々大変でした。
事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと
今思えば、役所や金融機関に具体的に時間がある時に手順を聞いておくべきでしたが、誰もが同じように通って行く道かなと思います。又、それぞれの家庭の事情もあるので、何とも言えません。
相続登記(不動産の名義変更)
相続登記をした不動産
自宅以外の家屋(実家・空き家 等)
不動産の所在地
京都府
相続発生から登記の着手まで
6か月
登記の着手から完了まで
1年以内
相続登記は専門家に依頼しましたか
専門家に依頼した
専門家に依頼した理由・決めて
最初は全くわからなかったので、法務局に出掛けて相談しましたが、担当者の方は自分で登記も出来ますよとも。又、不明点は教えて差し上げますとの事でしたが、遠距離で教えて頂くのも大変で、結局周辺の司法書士さんの名簿を確認させて頂き、その中から自分で選んで下さいとの事になって、それで1社に依頼しました。
専門家に依頼して良かった点・悪かった点
まあ司法書士さんを訪ねて話をして一任したら、本当に待ってるだけで簡単に出来上がりました。しかし、お金はかかって、葬儀代から諸々支出は多く大変でした。悪かった点は特にありませんでしたが、想定より費用が高額になりました。後は、何事につけ遠距離のため色々確認があったりで、最初の通り諸々支出が増えました。
専門家の利用
司法書士
依頼内容
司法書士、実家の相続登記
満足度
非常に満足
費用
11万円~50万円
行政書士
依頼内容
書類作成
満足度
普通
費用
11万円~50万円
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。