神奈川県 73歳男性

2025年1月掲載
相続発生
2024年
発生から着手まで
15年
相続発生から完了まで
1ヶ月
財産総額
500万円~1000万円未満

自宅(家・空き家・土地など)/自宅以外の不動産(駐車場・山・田んぼ・投資用マンションなど)

負債総額
1000万円~2500万円未満

借入金

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人88歳(男性)本人
相続人73歳(男性)長男(投稿者)

相続する財産の詳細と自分のルーツがわかる。

法務省のホームページで事前知識を得て、法務局の無料相談を上手に利用する。戸籍謄本を見ることにより、自分の祖先がわかる。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

父親の兄弟が法定相続で且つ全員亡くなっていた為その子供達への相続手続き後私への贈与手続きをまとめて行った。

事前にやっておけばよかったとこと、後悔したこと

生前に遺言状を作成しておいてもらえば、兄弟間で揉めることもなく贈与手続きも必要なかった。土地権利書を探すのに苦労した。

相続登記(不動産の名義変更)

相続登記をした不動産

自宅以外の家屋(実家・空き家 等)/土地(空地 等)/山林

不動産の所在地

静岡県

相続発生から登記の着手まで

3年よりあと

登記の着手から完了まで

1か月以内

専門家に依頼しなかった理由

事前にインターネットで法務省ホームページから申請書の雛形を作り、法務局の無料相談で2回指導してもらって正式に申請出来た。

専門家に依頼しなかったことで大変だったこと

関係者の登記簿謄本の入手。

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。