神奈川県 61歳男性

2025年1月掲載
相続発生
2020年
発生から着手まで
2~3か月
相続発生から完了まで
2~3か月
財産総額
2500万円~5000万円未満

現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)/有価証券

負債総額
負債を相続していない

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人93歳(男性)本人
相続人161歳(男性)長男(投稿者)
相続人259歳(男性)次男
相続人357歳(女性)長女

相続不動産の評価作業の困難性の問題

終活の一環として資産のあり場所、額などの数字をまとめておくべき。不動産の評価作業は素人ではとてもできないので、はなから専門家に任せた方が良い。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

不動産登記が難しかった。自分でやろうと思い作業を始めたが、マンションの評価計算が難しく、結局は会計士に丸投げした。

事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと

どの金融会社(銀行・証券会社)にどの程度の資産があるかが解らず、調べるのに苦労したが、弟が調べてきて助かった。

相続登記(不動産の名義変更)

相続登記をした不動産

自宅(アパート・マンション等の集合住宅)

不動産の所在地

神奈川県

相続発生から登記の着手まで

1年以内

登記の着手から完了まで

1か月以内

相続登記は専門家に依頼しましたか

専門家に依頼した

専門家に依頼した理由・決めて

最初は自分でやるつもりだったが、相続財産の評価が難しく、自分でできないと判断し専門家に依頼した。

専門家に依頼して良かった点・悪かった点

面倒な評価作業をいとも簡単かつ迅速にやってくれて助かった。専門家でないと無理な作業と痛感した。悪かった点は特にない。ただ、素人では出来ない評価作業を課しておいて相続税を持っていく役所って何なんだと思った。専門家起用費用は控除にすべき。

相続税・生前贈与・相続放棄

相続税

~50万円

控除の利用

基礎控除

専門家の利用

税理士

依頼内容

相続書類の作成、相続不動産の評価

満足度

非常に満足

費用

~5万円

良かったこと

とても素人では出来ない作業をいとも簡単かつ迅速にやってもらって助かった。経験者でないと不可能な作業だと痛感した。

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。