神奈川県 63歳女性
2025年1月掲載- 相続発生
- 2022年
- 発生から着手まで
- 2か月くらい
- 相続発生から完了まで
- 8か月くらい
- 財産総額
- 100万円~500万円未満
現金・預貯金
- 負債総額
- 負債を相続していない
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 93歳(女性) 本人 相続人1 63歳(男性) 甥(投稿者) 相続人2 62歳(女性) 姪 相続人3 64歳(男性) 甥 相続人4 61歳(女性) 姪 相続人5 62歳(女性) 姪
単独相続者が頑張ってくれたので、金銭や株の相続分を放棄しても、後悔はない
両親など親族だと、ある程度財産や遺産の処理法がわかるが、伯父叔母みたいに付き合いのない親戚は、分からないことが多くて大変です
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
法学部出身の甥が単独相続し他が全員放棄することで、単独相続者が全部処理に奔走してくれたので、郵送回覧で捺印するだけで済んで、苦労はなかった。
事前にやっておけばよかったとこと、後悔したこと
甥姪が付き合いの少ない叔母だったので、財産把握が多少大変だったようだ。価値のない土手のような土地があり価値を見積もるのや、叔母の死亡地への往復も、担当した甥は苦労していた。
相続登記(不動産の名義変更)
相続登記をした不動産
自宅(戸建て)/自宅以外の家屋(実家・空き家 等)/土地(空地 等)/山林/農地(田んぼ・畑・牧場 等)
不動産の所在地
群馬県
相続発生から登記の着手まで
2か月
登記の着手から完了まで
1年以内
専門家に依頼しなかった理由
法学部出身の単独相続した者が、自分の処理能力に自信があり、かつまた何とか手続きの時間がやりくりできたらしいので
専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点
専門家に依頼すると、手数料もかなりにかかるし、なにより面談や報告や依頼で何度も連絡のやり取りをするといらぬ時間がかかる。自分の動けるタイミングで先方自治体へ移動できたり、猛暑で体調を崩した時はとりあえず回復まで休んだり、自由に裁量して手続きできた。
専門家に依頼しなかったことで大変だったこと
何代も前の戸籍も不確かな頃からの土地や、そこを賃貸にしていたことがあったり、昭和の名残の関係性がわからず困った
相続税・生前贈与・相続放棄
相続税
51万円~100万円
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。