香川県 45歳男性
2024年5月掲載- 相続発生
- 2015年
- 発生から着手まで
- 30日
- 相続発生から完了まで
- 3ヶ月
- 財産総額
- ~100万円未満
現金・預貯金
- 負債総額
- ~100万円未満
借入金
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 70歳(男性) 本人 相続人1 67歳(女性) 配偶者 相続人2 36歳(男性) 長男(投稿者) 相続人3 39歳(女性) 長女
仕事で相続手続をしていた人間でも、自分の親の相続手続には準備不足だと感じた。
自分は相続放棄の手続きの流れを知っていたので大した問題は無かったですが、親は基本的に先に亡くなる事を常に意識しておく事が大切だと思います。親が亡くなるのは悲しいことですが、子供たちが相続で揉める事は望まないと思うので、事前に考えておくのは大切だと思います。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
特にないが、相続人は母、私、姉の3人で、私と姉は未婚だったので戸籍収集も特に問題なく出来ました。母が全て相続するので、私と姉が相続放棄したかったのですが、私と姉の両方が放棄してしまうと、父の兄弟姉妹まで手続きが及ぶので、私が相続放棄、姉が遺産分割協議書による放棄をしました。
事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと
特にありません。父は10年以上病気を患っていて、最後の2年間は入退院を繰り返していたので、相続に対する心づもりができていたのが幸いだったと思います。ただ、今考えると母が財産を管理していたとはいえ、へそくりや隠していた銀行口座が無いか、聞いて良かったかなと思います。
事前にやったこと、やっておいてよかったこと
財産については事前に聞いていたこと。
相続税・生前贈与・相続放棄
相続放棄
【費用】収入印紙800円、郵便切手1000円くらい、戸籍と附票1000円、合計3000円くらい
【専門家依頼】なし
母が単独相続するので、相続人を減らしてスムーズに手続きを進めるため相続放棄しました。自身で手続きをした理由は、私が司法書士事務所で相続を専門に仕事をしていたためです。家庭裁判所との郵便でのやり取りが面倒でした。
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。