茨城県 63歳男性
2025年1月掲載- 相続発生
- 2023年
- 発生から着手まで
- 亡くなった翌月から着手した。
- 相続発生から完了まで
- 税金、年金の手続き、自宅の処分までを1年半で済ませ、残る不動産(田舎の土地、墓地)の処理を現在も手続き中。
- 財産総額
- 1000万円~2500万円未満
現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)/自動車
- 負債総額
- ~100万円未満
未払いの税金
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 69歳(男性) 本人 相続人 63歳(男性) 弟(投稿者)
相続は、手続きを通じて過去に旅し、過去に縛られる体験でした。
自身も難病を抱えて長くは生きられないと考えているので、相続人の負担を少しでも減らせるよう、財産を整理し、問題は解決し、財産や保険、親族関係を書面で整理して残すように準備を進めている。(エンディングノートの作成等)
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
自宅と実家、勤務先が離れており、何をするにも現地に赴くのに時間が掛かったこと。実家の手入れが出来ておらず、植木が繁茂してご近所から苦情が市役所に寄せられている状態で、内部もゴミ屋敷であったこと、自分自身も難病を抱えながらで、中々自由に行動が出来なかったこと。
事前にやっておけばよかったとこと、後悔したこと
兄との関係では色々と難しい背景があり、実現は容易で無かったと思われるが、財産の処分や墓の取り扱い、葬儀の希望など、話し合っておきたかったことが多かった。
相続登記(不動産の名義変更)
相続登記をした不動産
自宅(戸建て)/農地(田んぼ・畑・牧場 等)
不動産の所在地
滋賀県
相続発生から登記の着手まで
1年以内
登記の着手から完了まで
3年以内
相続登記は専門家に依頼しましたか
専門家に依頼した
専門家に依頼した理由・決めて
自宅、勤務地と実家に距離があり、自分自身の健康不安から行動が制限されたこと、また、実家土地の購入を希望する隣人が現れたことから、相続登記も含めて一切を任せることとした。
専門家に依頼して良かった点・悪かった点
書類のやり取りだけで済ませることが可能となり、その他の相続関係作業(ゴミ屋敷の整理、家屋の解体などなど)に専念することが出来て良かった。特に悪い点は無かったが、面識の無い専門家とメールのやり取りだけで進めたため、意思疎通が上手く行かなかった面もあった。
専門家の利用
司法書士
依頼内容
相続人調査(確認)、実家の土地、家屋の相続登記(母親、兄から自分へ)、田舎の土地(畑、墓地)の相続登記(同)、実家土地の売却に必要となる土地家屋調査士の斡旋。実家土地の売買登記。
満足度
非常に満足
費用
11万円~50万円
良かったこと
仕事が確実で安心して任せられた。特に不満は無かったが、地積更正費用が高額なのに驚いた。
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。