兵庫県 71歳男性

2025年3月掲載
相続発生
2022年
発生から着手まで
2ヶ月
相続発生から完了まで
6ヶ月
財産総額
500万円~1000万円未満

自宅(家・空き家・土地など)

負債総額
負債を相続していない

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人92歳(女性)本人
相続人169歳(男性)長男(投稿者)
相続人266歳(男性)次男
相続人359歳(女性)長女

たとえ、直葬であっても、写真は撮っておきましょう。

遺言や、葬儀の方法、墓の問題なのはなかなか、当人と話し合うのは難しいので、元気なうちにエンディングノートの作成を勧めておくべきだった。病気になってから勧めると寿命宣告になるので、元気なうちに話すべき。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

住居の相続のため、司法書士に依頼したが、被相続人及び、相続対象者の戸籍がバラバラで謄本取り寄せに時間がかかった

事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと

もともと、全ての管理をわたし自身が行っていたので、とくに混乱などはなかった。被相続人が写真嫌いだったので、遺影写真が無くて困ったぐらいしかない。

相続登記(不動産の名義変更)

相続登記をした不動産

自宅(戸建て)

不動産の所在地

兵庫県

相続発生から登記の着手まで

2か月

登記の着手から完了まで

6か月

相続登記は専門家に依頼しましたか

専門家に依頼した

専門家に依頼した理由・決めて

相続権を持つ者がそれぞれ離れたところに住んでいるので、司法書士事務所に一括して依頼した。不動産の相続は、素人では煩雑すぎるので、専門家に依頼する事にした。

専門家に依頼して良かった点・悪かった点

相続登記に関する知識が全くなかったため、戸籍の収集や申請手続きなどをすべて丸投げで手続きしてもらえた。司法書士事務所から最初に提示された費用よりも、結局3割程度少なくて済んだ。費用詳細も明確だったので、満足している。

相続税・生前贈与・相続放棄

控除の利用

基礎控除のみ

相続放棄

負債相続についての弁護士からの連絡が突然あったが、まったくの疎遠の関係であり、そのような人物が血縁者にいたことすら知らなかったので、即座に相続放棄の手続きを行った。

専門家の利用

司法書士

依頼内容

不動産の相続手続き

満足度

普通

費用

11万円~50万円

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。