北海道 66歳女性
2025年4月掲載- 相続発生
- 2022年
- 発生から着手まで
- 5ヶ月
- 相続発生から完了まで
- 8ヶ月
- 財産総額
- 2500万円~5000万円未満
現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)/その他
- 負債総額
- 2500万円~5000万円未満
住宅ローン
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 64歳(男性) 本人 相続人1 65歳(女性) 配偶者(投稿者) 相続人2 36歳(男性) 長男 相続人3 34歳(男性) 次男 相続人4 32歳(男性) 三男
相続に関してはもめずにスムーズに終わりました。
今後は自分が先に死ぬと思うので遺言書作成をして財産の整理と保険がどれに入っているのか分かるように書類整理箱に保管すること。物が多くて捨てるのにも多くのお金がかかったのでいらないものは生きているうちに捨てる。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
子供が道外に住んでいたので印鑑証明書等手続きが大変でした。家の名義変更を自分でしたので予約をして資料を集めるのに苦労しました。
事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと
突然に亡くなったので物で家があふれていて片付けに多くの時間とお金がかかった。不動産会社がどこに頼めばいいのか分からず、探すのに苦労しました。想定以上の費用がかかり、驚きました。
相続登記(不動産の名義変更)
相続登記をした不動産
自宅(戸建て)
不動産の所在地
北海道
相続発生から登記の着手まで
6か月
登記の着手から完了まで
6か月
専門家に依頼しなかった理由
以前に自分で手続きをしたことがあったため、専門家に依頼せず対応できました。仕事と並行しても特に問題はありませんでした。
専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点
費用がかからなかったのと自分で出来たので予算の心配がなかった。不動産手続きは三回目なので戸惑うこともなく出来たので良かったと思います。ただ、資料をそろえるのが面倒でした。何度も経験していたので戸惑うことはありませんでしたが、申請書類をそろえるのには時間がかかりました。
専門家に依頼しなかったことで大変だったこと
子供達が道外に住んでいたので印鑑証明書をもらうのに子供が印鑑登録の方法を把握しておらず、手続きに時間がかかってしまった。戸籍をもらうのに電話をかけるのが大変でした。
相続税・生前贈与・相続放棄
控除の利用
基礎控除
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。