北海道 60歳男性

2025年4月掲載
相続発生
2022年
発生から着手まで
6ヶ月くらい
相続発生から完了まで
6ヶ月
財産総額
100万円~500万円未満

現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)/その他

負債総額
負債を相続していない

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人89歳(男性)本人
相続人182歳(女性)
相続人258歳(男性)長男(投稿者)
相続人355歳(男性)次男
相続人452歳(男性)三男

思っていたよりもスムーズだった被相続人が亡くなってすぐ弟2人に名義変更はこのようにしたいと了承を得ていた

もっと面倒くさくて、大変かと思っていたが、やってみると役所や金融機関の職員が懇切丁寧にアドバイスをしてくれたり、チェックをしてくれて面倒が起きないようにしてくれたので、終わってみる想像していたよりスムーズに終わりました。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

特にありません。法務局では、書類の書き方を懇切丁寧に教えてくれた。郵便局では、書類を送る前に二度三度とチェックしてくれたので、訂正をすることがなかった。

事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと

満期を迎えた定期預金の名義を変えておけば、亡くなったあと相続手続きをしなくてよかった。継続手続きをしてから、そんなに早く亡くなると思わなかった。

相続登記(不動産の名義変更)

相続登記をした不動産

自宅(戸建て)

不動産の所在地

北海道

相続発生から登記の着手まで

1か月以内

登記の着手から完了まで

3か月

専門家に依頼しなかった理由

役所に行くと、書類の記入方法などを懇切丁寧に教えてくれたので、自分でもできそうだと感じました。それなら、金銭を払って依頼する必要はないと思いました。仕事の休みがローテーション制のため、平日にも休みがあり、また、法務局などの役所が自宅から近かったので、勉強だと思い、依頼せず自分で手続きを行いました。

専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点

役所や金融機関などの職員が懇切丁寧に教えてくれたり、書類をチェックしたりしてくれたので、金銭的には非常に助かりました。私の場合は困ったことはありませんでした。時間さえあれば自分でできることが分かり、母親が亡くなった時も自分で、手続きをしようと思っております。

専門家に依頼しなかったことで大変だったこと

特に大変だと感じたことはありませんでした。被相続人が生まれてから亡くなるまで同じ場所に住んでいたため、遠方の役所から書類を送ってもらう必要もありませんでした。

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。