広島県 63歳男性

2025年1月掲載
相続発生
2019年
発生から着手まで
亡くなって45年くらい
相続発生から完了まで
1年
財産総額
1000万円~2500万円未満

現金・預貯金/有価証券/保険/自動車

負債総額
2500万円~5000万円未満

借入金

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人60歳(男性)本人
相続人174歳(女性)長女
相続人240歳(男性)
※投稿者は代理人

親戚一同がこの件によって疎遠になったが、普通に縁を切れたので良かった。

親はもっと子供の教育に力を入れるべきであり、ワガママを受け入れるべきではない。虚言を弄し簡単に社会を騙せるものではないと教えておく必要がある。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

遠方の家庭裁判所に何度も一緒に同行し、提出資料の作成や意見表明、証拠提出、裏付の確認などすべてをまとめて代行した

事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと

近親者だからといって温情措置をとり、生ぬるい対応をするべきでは決してなかった。もっと徹底的に白日のもとに悪行を公開するべきだった。

相続税・生前贈与・相続放棄

控除の利用

基礎控除

相続トラブル

トラブルの内容

祖父が亡くなってから登記も含めて何もしていなかったため、叔父が裁判所に訴え出た

トラブルをどう解決したか

裁判所の判決

トラブル発生から解決まで

3年以内

トラブルについて専門家に依頼しましたか

専門家に依頼していない

専門家に依頼しなかった理由

自分が見習ではあるが専門家だから

専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点

無料で勉強ができて良かったが、面倒だった。

専門家に依頼しなくて大変だったこと

資料の作成

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。