福岡県 66歳女性
2025年1月掲載- 相続発生
- 2024年
- 発生から着手まで
- 亡くなる前から準備を進めていた
- 相続発生から完了まで
- 4か月
- 財産総額
- 2500万円~5000万円未満
現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)/保険/貴金属
- 負債総額
- 負債を相続していない
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 92歳(男性) 本人 相続人1 91歳(女性) 配偶者 相続人2 69歳(女性) 長女 相続人3 69歳(男性) 養子(長女の夫) 相続人4 66歳(女性) 次女(投稿者)
意外にできる、自力で相続登記。遺産相続の盲点、愛犬の養育費。
子供から遺産の話はしづらいので、親からすべてクリアにしてやるべき。自分はこの数年そうしているし、暦年贈与も始めた。投資額、保険の金額、施設に入るときの費用はどうするのか、銀行関係や暗証番号、その保管場所など、娘たちとその夫たち合わせて4人いるところで、毎年正月に伝えている。片方だけに伝えると疑心暗鬼になるから。また、日々断捨離を行い究極まで持ち物を減らして、子供たちに迷惑をかけないようにしたいと思っているし、実行中。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
父の愛犬が残され、自分が数年前から預かって世話をしているが、その費用についてずいぶんもめた。今でもモヤモヤを抱えている。家屋のみの賃貸物件と自宅の土地家屋の相続登記を自分で行った。父の戸籍だけで7通もあり取り寄せが大変だったのと、自宅土地に近隣と共有の私道があったり、登記簿と固定資産税台帳の数字が違っていたりなど混乱した。また、登記上の賃貸物件の所有者としての住所が現存していないものであったので、その証明も大変だった。
事前にやっておけばよかったとこと、後悔したこと
最後まで預貯金について明かさなかったので、いまだに実家のどこかにタンス預金があるのではないかと思っている。認知症が進行し始めてから何度も100万円単位でおろして、本人もどこに隠したか覚えておらず、家族総出で探すことが何度もあったが、出てこなかったものもある。少なくとも子や孫よりもかわいがっていた愛犬の養育費用について位は書き留めておいてほしかった。身辺整理は何度促しても怒るだけで、ごみ屋敷のようになっている。
相続登記(不動産の名義変更)
相続登記をした不動産
自宅(戸建て)/自宅以外の家屋(実家・空き家 等)
不動産の所在地
福岡県
相続発生から登記の着手まで
相続発生から2週間以内
登記の着手から完了まで
6か月
専門家に依頼しなかった理由
去年夫が亡くなる前に夫の実家の相続手続きを代行して自分でやってみた。ユーチューブなどを参考にどうにか登記できたので、今回も自分で行った。相続したのは母であるが、専門家に依頼すると数十万かかるので、去年の経験を活かし母の代わりに手続した。
専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点
良かった点は費用が実費で済んだことと、自分に自信がついたこと。年をとっても努力でできることもあると実感した。充実感がある。悪かった点は、去年経験した物件とは全く違う事情の物件なので1から調べなおす必要があることが多かったのと、法務局のホームページの一言一句が難解なのと、法務局に出向いて相談して修正しても、次に持って行ったときにまた別のことを指摘されたこと。
専門家に依頼しなかったことで大変だったこと
現存しない住所で賃貸物件の所有者住所として登記していたり、父が幼いころに何度も一族で戸籍をあちらこちらに動かされたことを知らなかったこと。
相続税・生前贈与・相続放棄
控除の利用
基礎控除
相続トラブル
トラブルの内容
父の愛犬の世話にかかった費用や今後かかる費用を遺産の中から別途ほしいと要求したが、姉夫婦に筋違いなどとはねつけられたこと。
トラブルをどう解決したか
父が入院したときに愛犬の養育費用を父から預かったお金で一部賄っていたが、その費用をすべて記録しておいた。姉夫婦と交渉したときにそれを提示し、どうにかこれまでかかった費用だけは遺産から受け取ることはできた。
トラブル発生から解決まで
3か月
トラブルについて専門家に依頼しましたか
専門家に依頼していない
専門家に依頼しなかった理由
犬の養育費の相談をしたら、養育費の何倍も相談料を取られそうだから。
専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点
専門家を間に挟むと逆に姉夫婦に恨まれたかもしれないので良かった。悪かった点は、愛犬の今後の養育費を受け取れなかったこと。
専門家に依頼しなくて大変だったこと
相続登記の手続きが本当に大変だったが、だからといって姉夫婦や母からはこれといって感謝されたわけでもないことが一番大変だったかもしれない。
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。