青森県 56歳女性
2025年4月掲載- 相続発生
- 2022年
- 発生から着手まで
- 保険の請求や預貯金の解約などは告別式が終わってすぐ着手した不動産のほうは半年後くらいから手をつけた
- 相続発生から完了まで
- 半年くらい
- 財産総額
- 500万円~1000万円未満
現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)/自宅以外の不動産(駐車場・山・田んぼ・投資用マンションなど)/有価証券/貴金属
- 負債総額
- 負債を相続していない
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 88歳(男性) 本人 相続人1 56歳(女性) 長女 相続人2 53歳(女性) 次女(投稿者)
なかなか面倒なことも多いけど勉強にはなった
もめそうな感じだったら専門家に頼むのが一番。事前の準備がなかなか難しい。そんなに財産がなければ相続税はかからない。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
相続手続きはスムーズに進められましたが、遠方にあった不動産の処分には時間がかかりました。専門家に頼らず自分で対応したため、手続きや調査に手間がかかりました。
事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと
入院した段階である程度葬儀社の選定をし、心づもりしておくべきだった。本人が元気なうちは、不動産を手放すことに強い抵抗がありました。そのため、亡くなった後に処分するのが非常に大変でした。
相続登記(不動産の名義変更)
相続登記をした不動産
土地(空地 等)
不動産の所在地
青森県
相続発生から登記の着手まで
6か月
登記の着手から完了まで
6か月
専門家に依頼しなかった理由
相続する人数も限られていたしもめることもなかったので頼まなかった
専門家に依頼しなくて良かった点・悪かった点
費用の節約と勉強ができてよかった。悪かったことは時間がかかること。
専門家に依頼しなかったことで大変だったこと
間違いがないかの確認ができない
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。