青森県 47歳男性
2025年3月掲載- 相続発生
- 2023年
- 発生から着手まで
- 亡くなってすぐに一方的に財産を放棄するように言われたが、火葬が終わってももめて、今現在もまだ完全には解決していない
- 相続発生から完了まで
- 今現在も係争中
- 財産総額
- 1000万円~2500万円未満
現金・預貯金/自宅(家・空き家・土地など)/自宅以外の不動産(駐車場・山・田んぼ・投資用マンションなど)/有価証券/保険/貴金属
- 負債総額
- ~100万円未満
未払いの税金
- 家族構成
年齢(性別) 被相続人との関係 被相続人 97歳(女性) 本人 相続人1 83歳(女性) 既に亡くなっている長男の配偶者 相続人2 80歳(男性) 次男(投稿者) 相続人3 75歳(男性) 三男 相続人4 72歳(男性) 四男
親族だからと言って全面的に信頼しないこと。必ず法的な手続きを行い、適正に対応することが大切。
元気なうちに自分の意思を遺言に起こしておくことが大切。借金でも資産でも財産は財産なので、簡単な目録や相続人の振り分けも大切である。
相続全般について
相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと
直接の相続人ではなかったが、法務の経験があったため、民事での手続きや必要書類、係争時に必要なものなどをアドバイスし、弁護士との話し合いにもオブザーバーとして参加した
事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと
相手が勝手に手続きできないように、入院するときに親族でしっかりと話し合い、正しい手続きを行っておくべきだった。
相続税・生前贈与・相続放棄
控除の利用
基礎控除
生前贈与
年100万円贈与
相続トラブル
トラブルの内容
一方的に手続きを行われ、しかも正規の手順で行われなかった
トラブルをどう解決したか
弁護士と裁判
トラブル発生から解決まで
3年以内
トラブルについて専門家に依頼しましたか
専門家に依頼した
専門家に依頼した理由・決めて
不法行為などもあったため、専門家の介入がなければ問題が解決できなかったため
専門家に依頼して良かった点・悪かった点
金額と対応できる範囲が事務所ごとに大きく違い、親族間での負担金でもめることになったため、親族の知り合いで安くしてくれる事務所に依頼することとなった。
専門家の利用
弁護士
依頼内容
書類の偽造などの不法行為について、遺産の遺留分の分割協議
満足度
やや満足
費用
6万円~10万円
不満だったこと
書類の準備に時間がかかり、費用も当初の予定よりも費用が掛かった。
司法書士
依頼内容
不法行為について
満足度
普通
費用
~5万円
不満だったこと
司法書士だけではできない範囲があるため、しっかりと打ち合わせや情報の共有を行い活用する必要がある
この体験談は参考になりましたか?
参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください
体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。