愛知県 68歳男性

2025年3月掲載
相続発生
2024年
発生から着手まで
3週間ぐらい
相続発生から完了まで
3ヶ月ぐらい
財産総額
財産を相続していない

負債総額
負債を相続していない

家族構成
年齢(性別)被相続人との関係
被相続人77歳(男性)本人
相続人180歳(男性)長男
相続人268歳(男性)四男(投稿者)
相続人345歳(男性)姉の子供甥

独り暮らしで心配はしていたが、話しづらいけど元気なうちにもっと確認するべきだった。

相続人になる可能性があれば本人と話しをして、資産状況や法定相続人になる人の確認も必要と思う。法定相続人については本人も想定外の可能性がある。古い生命保険は受取人が死亡している事もある。

相続全般について

相続手続きを行う中で大変だったこと、面倒だったこと

独身で独り暮らしで保険代理店契約の件や賃貸物件の橋の工事での立ち退きなどもあり、資産状況や他の二人の連絡先が不明で弁護士事務所に依頼して相続放棄をした。

事前にやっておけばよかったこと、後悔したこと

心の中では予想していたが、現実になって兄と話をしておくべきだったと後悔した。独り暮らしだったので、仕事の関係者から警察への連絡で死亡が確認された。

相続税・生前贈与・相続放棄

相続放棄

資産状況がわからない事や時間が経ってから負債などが判明した時に、自分の家族特に子供達に負担になることを考えると相続放棄が良いと思った。

専門家の利用

弁護士

依頼内容

相続放棄相続人の調査

満足度

普通

費用

11万円~50万円

不満だったこと

持病で区役所などへの行き来が難しいので弁護士に頼んだが金額は高いと思う。

良かったこと

何かあれば相談出来るので安心できる。

この体験談は参考になりましたか?

参考になったと思ったら
「参考になった」ボタンを押してください

体験談は投稿者の主観的なご意見・ご感想です。掲載している全ての体験談は相続プラススタッフの目視による審査をもって公開しておりますが、内容の真偽、正確性、有用性、及び非侵害性等を保証するものではありません。ご自身の責任のもと、あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。